Home > ニュース > ニュースリリース > スマートフォンからの利用者が500万人を超えるサービスの数は横ばい~ニールセン 2017年の動向をまとめた「Digital Trends 2017上半期」を公開~

2017/11/28 [データ]

スマートフォンからの利用者が500万人を超えるサービスの数は横ばい~ニールセン 2017年の動向をまとめた「Digital Trends 2017上半期」を公開~

- 2017年、スマートフォン利用者の増加は鈍化したものの、昨年から+11%と2桁成長を維持

- 50代以下はスマートフォンからインターネットを利用する人が最も多い

- スマ―トフォンから3大SNS全てを利用する男子学生は9%に対し、男性29歳以下の社会人は22%

視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタル株式会社(東京都港区、代表取締役社長 宮本淳)は、PC版インターネット視聴率情報Nielsen NetView(ニールセン ネットビュー)、スマートフォン視聴率情報Nielsen Mobile NetView(ニールセン モバイル ネットビュー)のデータをもとに、2017年の上半期におけるPCとスマートフォンの利用実態をまとめたレポート「Digital Trends 2017上半期」を公開しました。

2017年第2四半期(4月から6月)のスマートフォンからのインターネット利用者は6,193万人となり、2011年のPCからのインターネット利用者数のピーク時に並びました。スマートフォンからのインターネット利用者の増加率をみると、3年前の2014年から年々鈍化しているものの、昨年同時期と比較をして+11%と2桁成長となりました(図表1)。

また、年代別にデバイスの利用状況を見ると、50代以下ではスマートフォンからのインターネット利用者が最も多くなっていました。60代以上では、PCからのインターネット利用者割合が24%と最も多いものの、スマートフォンからのインターネット利用者も約20%となっていました。また60代は、従来型携帯電話(ガラケー)の利用割合も依然として20%いることがわかりました(図表2)。

次に、月間のサービス利用者がそれぞれ500万人、1000万人を超えるサービスの数をみると、スマートフォンサービス、アプリともに2016年12月の半年前と比較をして増減がほぼ見られませんでした(図表3)。

20171128_01.jpg

20171128_02.jpg

20171128_03b.jpg

最後に、若年層をライフステージ別に分類し、学生および29歳以下の社会人(フルタイム勤務者)の男女別のSNSアプリの利用状況をみると、女子学生はTwitter利用率が82%、Instagram利用率が53%と、それぞれのSNSの利用率が他のセグメントに比べて最も高くなっていました。また、3大SNSを全て利用している男子学生は9%に対し、29歳以下男性社会人では22%と2倍以上高く、若年層の中でもライフステージによってSNSの利用状況が異なることがわかりました(図表4)。

20171128_04.jpg

当社シニアアナリストの今田智仁は、次のように述べています。「スマートフォン利用者は6,193万人となり、国民の約半数がスマートフォンからインターネットを利用しています。利用者数は依然として2桁成長を維持していますが、年々増加率は鈍化してきており、利用者数の多いサービス数は、ほぼ横ばいとなっていました。これはスマートフォンサービス市場が成熟期を迎えつつある可能性を示しています。例えば、企業がスマートフォンを通して消費者とコミュニケーションをとる場合SNSは重要なサービスとなりますが、ここ1年でTwitter、Facebook、Instagramに割って入るような利用者数を大きくのばしたサービスが現れていません。一方で、利用者の性年代やライフステージごとにサービスの利用状況をみると、各サービスの利用時間や頻度、併用状況などが異なっていることがわかってきました。例えば、若年層でも学生と、社会人ではSNSの利用のされ方や併用割合が異なっています。その他、本レポートでは「子供ありと子供なしの女性」、「主婦と、社会人」でもSNSや他のカテゴリーで同様にサービスの利用のされ方に違いがあることが報告されています。成熟してきた市場であるからこそ、広告主は例えば"若者"とひとくくりにせずに、ライフステージなどの属性を意識し、メディア利用状況を把握したうえで、適切な手段でコミュニケーションをとる必要があるといえます」。

本レポート「Digital Trends 2017上半期 ダイジェスト版」は以下のページよりダウンロードしてご覧いただくことが可能です。
http://www.nielsen.com/jp/ja/insights/reports/nielsen-digital-trends-2017-first-half.html

Nielsen Mobile NetViewについて
Nielsen Mobile NetViewは日本全国の8,000名(iOS、Android各4,000名)の調査協力モニターから取得するアクセスログ情報を元に作成されます。従来のアンケート調査とは異なり、実際のユーザーのアクセス記録に基づくデータであり、アプリやウェブサイトの利用時間や利用頻度などの正確な利用動向データの提供が可能です。また、利用者属性情報を含むパネル調査であるため、属性別の利用状況を把握できます。データは、ウェブサイトの訪問、アプリの利用もしくはスマートフォン全体での利用状況を参照することができ、また、利用者属性、OS、電話会社、デバイスなどのフィルターを使用してデータを抽出することもできます。サービスの詳細は、ウェブサイトでもご覧いただけます。
http://www.netratings.co.jp/solution/nielsen_mobile_netview.html

Nielsen NetViewについて
Nielsen NetViewは、日本全国に4万名以上のオンライン視聴者パネルを構築し、データを収集、報告しています。また、ニールセンの視聴率パネルは家庭のみならず、日本で唯一、職場にも2,200名以上のパネルを構築していますので、日本全体のPCでのインターネット利用動向を俯瞰することができます。同一条件で測定される視聴率情報であるがゆえに、自社サイトの利用状況や利用者属性の把握のみならず、競合サイトの利用状況との比較もでき、かつ、日本全体あるいは業界内での自社のポジショニングを確認することもできます。時系列データの抽出や、他サイトとの重複利用状況を抽出するなどの豊富なツールも実装されています。サービスの詳細は、ウェブサイトでもご覧いただけます。
http://www.netratings.co.jp/solution/netview.html

###

【ニールセン デジタル株式会社 会社概要】

社名:  ニールセン デジタル株式会社  英文社名: Nielsen Digital Co., Ltd.
本社所在地: 〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-7 赤坂溜池タワー11階
資本金:  1億円
設立: 1999年5月
代表者:  代表取締役社長 宮本 淳

ニールセン デジタル株式会社は、ニールセンの消費者視聴行動分析部門の日本法人として、視聴者分析と広告分析のソリューションを通じて、お客様のビジネスにおける重要な意思決定を支援するデータ、分析、インサイトを提供しています。製品やサービス、および分析結果のインサイトについては、広告主企業、メディア運営企業、Eコマース企業、広告会社より高い評価をいただいています。ニールセン デジタル株式会社のサービス概要、および会社概要はwww.netratings.co.jp でご覧いただけます。

ニールセンについて
Nielsen Holdings plc(NYSE: NLSN)は、世界的なマーケティング調査会社として消費者の視聴行動、購買行動の分析を行っています。視聴行動分析部門は、メディア・広告企業向けに各種デバイス上での動画・音声・テキストのコンテンツおよび広告視聴動向を把握するトータルオーディエンス測定などを提供しています。購買行動分析部門は、消費財メーカーや小売企業を対象に業界で他に類を見ない世界規模のリテールパフォーマンス分析などを提供しています。視聴行動分析、購買行動分析を他のデータと組み合わせた世界レベルの測定・分析により、ニールセンはクライアントのパフォーマンス向上を支援します。S&P 500企業として、世界人口の90%を網羅する100ヵ国以上に拠点を有しています。詳細は当社ウェブサイトをご覧ください: www.nielsen.com
ニールセン デジタル株式会社が提供しているソリューションと主な製品サービス
視聴者分析ソリューション
インターネット視聴率データ Nielsen NetView
スマートフォン視聴率データ Nielsen Mobile NetView
インターネットユーザーデータベースサービス NetView Lifestyle Powered by Video Research Interactive
検索サービス利用データ Nielsen MegaView Search など
広告分析ソリューション
デジタル広告視聴率 Nielsen Digital Ad Ratings
広告効果分析サービス Nielsen Digital Brand Effect
デジタル広告出稿量統計 Nielsen Digital Ad Intel など
視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタル株式会社(東京都港区、代表取締役社長 宮本淳)は、デジタル広告における透明性やアカウンタビリティに関する最近の動向に関するニールセン グローバルプレジデント兼COOステーブ・ハスカーのAd Age誌への寄稿の要約を発表しました。
多くの業界アナリストが、2017年はアメリカ市場においてデジタル広告費が初めてテレビ広告費を上回る年となると予測しています。この現象は「従来のメディアと比べ、デジタルマーケティング施策は効率が高く、検証しやすい」というごく最近まで業界に蔓延していた前提を物語っているかのようです。
2017年が始まってから 2か月余りが過ぎた現在、アメリカにおける一部の大手広告主企業はデジタル媒体社に対し、彼らによって出稿される広告や彼らが販売するターゲットオーディエンスについてのアカウンタビリティの強化を公然と要求し始めています。特に、不正に対する予防対策や第三者による認証、そしてビューアビリティの最低基準を整備することが媒体社に求められています。また、媒体社が自らの結果や実績を自らの手で評価することがないように、「独立した第三者」による検証が要求されています。そして最も重要なのが、広告の全ての価値をファイナルクリック数(コンバージョン数)で評価するのではなく、全プラットフォームを網羅して実証して欲しいという広告主の要求でしょう。
このような要求を受けて、一部の大手デジタル媒体社は自社の計測指標に対し、Media Rating Council (MRC、メディア業界におけるオーディエンス計測サービスを監督するアメリカの業界団体)による監査の受け入れを発表しました。しかしながら外部監査に関する媒体社と広告主との間でのやりとりを見る限り、この動きは業界が適切な方向に向かっていないのではないかという懸念を起こさせます。その4つの理由を説明します。
1. 認定は必ずしも「独立性」(客観性)を担保するものではない
MRC が実施する監査は、対象となるオーディエンス計測指標がそもそもの意義を果たしているかを検証するものです。勿論、MRC 認定を取得することで指標の計測手法や土台の透明性が向上することになります。しかしながら、これは一部の媒体社が主張しているように、その媒体社が「閉鎖されたプラットフォーム」ではないことを証明することにはなりません。ニールセンは MRC のプロセスを支援していますが、MRC の監査は単に広告主企業のマーケターの安心材料となるだけで、そこには引き続き、マーケターは「閉鎖されたプラットフォーム」で収集されたデータに基づいて広告費用配分を決定しなければならないリスクが存在します。仮にデジタル媒体社のオーディエンス計測指標が MRC 認定を取得したとしても、指標は「独立した第三者」の計測プロバイダー企業によって公表されたものではなく、他社指標との比較もできません。
2. 広告主が求めているのは、「人」ベースの視聴計測
ニールセンは、「人」ベースの視聴計測を行うことを企業理念としています。ここで気を付けなければならないのが、「ビューアビリティ」と「オーディエンス計測」は異なるものだということです。デジタル広告の世界は、未だに画面をスクロールしなければ見られない広告、不適切なコンテンツの横に掲載される広告やそもそも画面に表示されない広告などの問題を抱えています。その結果、デジタル広告に関する会話は、「ビューアビリティ」をコアな指標とすることを中心に行われています。しかし、広告が「人」によって視聴されたことを証明すること、さらには広告を視聴した人物のデモグラフィック属性を明らかにすることも、ビューアビリティと同じくらい重要だということを覚えておいてください。多くの計測指標はデバイスをカウントするもので、その先に存在する「人」をカウントしていません。広告主の視点からすると、「人」を装ったもの(ボットなど)やターゲットではないオーディエンスに対してビューアブルな広告は、そもそも見ることができない広告同様に価値が無いでしょう。
3. マーケターにとってのジレンマは、どのデジタルメディアに予算を投下するかだけではない
マーケターのより大きな課題は、いかにしてターゲットとなる消費者にリーチするか、そして彼らがどこにいようと、最終的にはビジネス成果を出すことにあります。一流のマーケターは、テレビがデジタル動画かという選択肢ではなく、スクリーンをまたいだ動画の活用を考えています。そのためには、広告の売り手と買い手の両方が、全てのメディアをまたいで、検証可能な指標でメディアプラットフォームを比較できることが必要です。従ってマーケターに求められる指標とは、動画を含む全メディアを同一条件で比較できるもので、デジタルメディア特有の指標ではありません。
4. 「トータルリーチ」と「重複排除リーチ」は別物である
同じ「人」が30回視聴した広告と30人に個々に視聴された広告とでは、ターゲットの消費者の購入意思決定における広告の影響度は大きく異なります。加えて、トータルでのリーチ計測や影響の把握と同様に、テレビやデジタル動画など、異なるプラットフォームでの重複を除外したリーチ計測や影響の把握は、売上増という最終的な目標への貢献度の検証において重要です。
これらの課題に対するソリューションは、「独立した第三者」によるオーディエンス視聴計測とビューアビリティの両方を網羅した全プラットフォームに適用可能な視聴計測基準です。一流のマーケターがアカウンタビリティの強化を求めるのは当然ですが、「閉鎖されたプラットフォーム」におけるビューアビリティや MRC 認定だけでは十分な答えになっていないと言えるでしょう。
###
本ニュースリリースに関するお問い合わせ:
久々江敦志、コミュニケーションズ
Eメール:JPNwebmaster@nielsen.com 電話: 03-6837-6549

視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタル株式会社(東京都港区、代表取締役社長 宮本淳)は、PC版インターネット視聴率情報Nielsen NetView(ニールセン ネットビュー)、スマートフォン視聴率情報Nielsen Mobile NetView(ニールセン モバイル ネットビュー)のデータをもとに、2017年の上半期におけるPCとスマートフォンの利用実態をまとめたレポート「Digital Trends 2017上半期」を公開しました。
2017年第2四半期(4月から6月)のスマートフォンからのインターネット利用者は6,193万人となり、2011年のPCからのインターネット利用者数のピーク時に並びました。スマートフォンからのインターネット利用者の増加率をみると、3年前の2014年から年々鈍化しているものの、昨年同時期と比較をして+11%と2桁成長となりました(図表1)。
また、年代別にデバイスの利用状況を見ると、50代以下ではスマートフォンからのインターネット利用者が最も多くなっていました。60代以上では、PCからのインターネット利用者割合が24%と最も多いものの、スマートフォンからのインターネット利用者も約20%となっていました。また60代は、従来型携帯電話(ガラケー)の利用割合も依然として20%いることがわかりました(図表2)。
次に、月間のサービス利用者がそれぞれ500万人、1000万人を超えるサービスの数をみると、スマホ サービス、アプリともに2016年12月の半年前と比較をして増減がほぼ見られませんでした(図表3)。
最後に、若年層をライフステージ別に分類し、学生および29歳以下の社会人(フルタイム勤務者)の男女別のSNSアプリの利用状況をみると、女子学生はTwitter利用率が82%、Instagram利用率が53%と、それぞれのSNSの利用率が他のセグメントに比べて最も高くなっていました。また、3大SNSを全て利用している男子学生は9%に対し、29歳以下男性社会人では22%と2倍以上高く、若年層の中でもライフステージによってSNSの利用状況が異なることがわかりました(図表4)。
当社シニアアナリストの今田智仁は、次のように述べています。「スマートフォン利用者は6,193万人となり、国民の約半数がスマートフォンからインターネットを利用しています。利用者数は依然として2桁成長を維持していますが、年々増加率は鈍化してきており、利用者数の多いサービス数は、ほぼ横ばいとなっていました。これはスマートフォンサービス市場が成熟期を迎えつつある可能性を示しています。例えば、企業がスマートフォンを通して消費者とコミュニケーションをとる場合SNSは重要なサービスとなりますが、ここ1年でTwitter、Facebook、Instagramに割って入るような利用者数を大きくのばしたサービスが現れていません。一方で、利用者の性年代やライフステージごとにサービスの利用状況をみると、各サービスの利用時間や頻度、併用状況などが異なっていることがわかってきました。例えば、若年層でも学生と、社会人ではSNSの利用のされ方や併用割合が異なっています。その他、本レポートでは「子供ありと子供なしの女性」、「主婦と、社会人」でもSNSや他のカテゴリーで同様にサービスの利用のされ方に違いがあることが報告されています。成熟してきた市場であるからこそ、広告主は例えば"若者"とひとくくりにせずに、ライフステージなどの属性を意識し、メディア利用状況を把握したうえで、適切な手段でコミュニケーションをとる必要があるといえます」。
本レポート「Digital Trends 2017上半期 ダイジェスト版」は以下のページよりダウンロードしてご覧いただくことが可能です。
http://www.nielsen.com/jp/ja/insights/reports/nielsen-digital-trends-2017-first-half.html
Nielsen Mobile NetViewについて
Nielsen Mobile NetViewは日本全国の8,000名(iOS、Android各4,000名)の調査協力モニターから取得するアクセスログ情報を元に作成されます。従来のアンケート調査とは異なり、実際のユーザーのアクセス記録に基づくデータであり、アプリやウェブサイトの利用時間や利用頻度などの正確な利用動向データの提供が可能です。また、利用者属性情報を含むパネル調査であるため、属性別の利用状況を把握できます。データは、ウェブサイトの訪問、アプリの利用もしくはスマートフォン全体での利用状況を参照することができ、また、利用者属性、OS、電話会社、デバイスなどのフィルターを使用してデータを抽出することもできます。サービスの詳細は、ウェブサイトでもご覧いただけます。
http://www.netratings.co.jp/solution/nielsen_mobile_netview.html
Nielsen NetViewについて
Nielsen NetViewは、日本全国に4万名以上のオンライン視聴者パネルを構築し、データを収集、報告しています。また、ニールセンの視聴率パネルは家庭のみならず、日本で唯一、職場にも2,200名以上のパネルを構築していますので、日本全体のPCでのインターネット利用動向を俯瞰することができます。同一条件で測定される視聴率情報であるがゆえに、自社サイトの利用状況や利用者属性の把握のみならず、競合サイトの利用状況との比較もでき、かつ、日本全体あるいは業界内での自社のポジショニングを確認することもできます。時系列データの抽出や、他サイトとの重複利用状況を抽出するなどの豊富なツールも実装されています。サービスの詳細は、ウェブサイトでもご覧いただけます。
http://www.netratings.co.jp/solution/netview.html
###

お問い合わせ

広報、プレスリリース等 に関するお問い合わせ
広報担当宛
TEL:03-6837-6500(代表)
E-Mail:jpw_press@nielsen.com

Newsrelease20171128.pdf