Home > ニュース > メルマガ > 医療コミュニティサイト「アスクドクターズ」の訪問者増加!
2012/06/11 メルマガ
医療コミュニティサイト「アスクドクターズ」の訪問者増加!
Nielsen/NetRatings REPORTER ご購読者 様
┌────────────────────────────────┐
│ │
│ Nielsen/NetRatings R E P O R T E R │
│ │
└────────────────────────────────┘
2012年6月12日号
======================================================================
■ コラム <ウェブマーケティング・データライン>
======================================================================
▼△▼ 医療コミュニティサイト「アスクドクターズ」の訪問者増加! ▼△▼
~ 現役医師からの回答で安心を得る ~
(ネットレイティングス アナリスト 山田 嶺)
なんとなく体の調子が悪くなってしまったが病院に行く程ではない、もしくは行こうと思ったが病院が診療時間外だった、皆さんはそう戸惑っているうちに不安が大きくなってしまった経験をしたことがありませんか?このような不安を和らげてくれる医療コミュニティサイト「アスクドクターズ(http://www.askdoctors.jp/)」が、訪問者数を伸ばしています。
Nielsen NetViewのインターネット視聴率で、アスクドクターズの訪問者数推移をみますと、2011年8月以降はほぼ右肩上がりで訪問者数が伸びており、2012年4月度では前年同月比の約6倍の74万人となっていました(図表1)。
アスクドクターズは、インターネットを利用した医療関連サービスを提供しているエムスリー株式会社が運営している登録制有料サイトです。最大の特徴はQ&A方式の掲示板において現役医師に医療相談ができることです。回答する現役医師は同じくエムスリー株式会社が運営する医療従事者専用サイトm3.comの会員となっています。
医師への質問は月に3回まで可能で、月額利用料は315円です。あくまでも医療/健康の相談に乗るだけであって診療行為は行いません。
また、自分とのやり取りだけでなく他の人の質問や回答も閲覧でき、例えば、同じ症状で悩んでいる人が、どのようにアドバイスをもらっているのかを見ることができます。質問者も医師もハンドルネームでやりとりできるので、プライバシーは守られています。
■Q&Aのコンテンツ分けで専門サイトの強みを発揮
人気コンテンツをみますと、特徴的なのは体の部位・症状毎にコンテンツが分かれている点です(図表2)。
他の大手Q&Aサイトでも医療分野のコンテンツはありますが、アスクドクターズは医療に特化したサイトの強みを生かし、病院の○○科のようにコンテンツを分けています。これにより、訪問者が自分の症状に合った適切な情報を、適切な場所で得やすいようになっています。
図表2 人気コンテンツランキング上位5
(2012年4月 家庭と職場のPCからのアクセス)
■訪問者は女性、特に30代の割合が多い
訪問者属性をみますと男女比41:59で、女性の割合が多くなっています。特に性年代別では女性30代の割合が多いことがわかります(図表3)。
この要因として、まず会員制であり匿名でプライバシーが守られる点がナイーブな相談をしやすいこと、次に人気コンテンツ上位に妊娠・出産のコンテンツがあることから、30代女性が抱えやすい症状で利用しようと思う人が一定数いることが一因と思われます。
図表3 属性別訪問者構成
(2012年4月 家庭と職場のPCからのアクセス)
■症状で検索してアスクドクターズにたどり着く
流入元ランキングをみますと、最も多かったのは検索エンジンでした(図表4)。たどり着く先の人気コンテンツがトップページではなく、体の部位、症状についてのカテゴリということを併せて考えますと、アスクドクターズを目的として訪問している人よりも、症状を検索して直接コンテンツにたどり着いた人が多いと考えられます。
図表4 流入元ランキング上位3
(2012年4月 家庭と職場のPCからのアクセス)
■アスクドクターズの今後
現在、何か疑問があった場合は大手Q&Aサイトを閲覧すれば解決ができるため、人に直接質問することが少なくなったような気がします。しかし、病気や健康については、やはり専門家からアドバイスをもらった方が安心できます。そこに力を入れているアスクドクターズは、現役医師が相談にのってくれるという信頼感や、病院に理由があって行けない人にとって、病院に行くまでの間を補完する役割を担っている点が、訪問者数を伸ばしている要素なのかもしれません。
上記のことから他の分野でも消費者が本格的なサービスを専門家に受けるまでの間を補完する役割のサイトが求められていると思われます。
医療は日進月歩で進化しており、こういった医療専門Q&Aも日々新しい情報が蓄積され、価値が高まっていくと思われます。アスクドクターズの今後にはまだまだ可能性を感じずにはいられません。
(ネットレイティングス アナリスト 山田 嶺)
====================================================================
■ 配信を停止されたい場合のお手続きについて
====================================================================
ご購読を希望されない場合は、たいへんご手数をおかけいたしますが、下記
URL にアクセスし購読中止の手続きをお願い申し上げます。
--------------------------------------------------------------------
配信停止手続ページ
https://csp2.netratings.co.jp/nnr2/magazines/quitnnc
--------------------------------------------------------------------
*配信先メールアドレスを変更したい場合は
一旦、上記配信停止ページより配信停止の手続きを完了後に下記URLより
再登録をお願い申し上げます。
--------------------------------------------------------------------
配信登録手続きページ
https://www.netratings.co.jp/email_magazine/register.html
--------------------------------------------------------------------
引き続きご愛読賜れば幸いです。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
ネットレイティングス株式会社
Nielsen/NetRatings REPORTER 編集部
―PR――――――――――――――――――――――――――――――――
専門アナリストによるCGM分析サービス「BuzzMetrics」日本版のご案内
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆CGM分析専門アナリストが精度の高い感情分析を提供。
◆データの保管期間は最大2年間。過去にさかのぼっての分析が可能。
◆複数地域・複数言語を対象に同一手法を用いたグローバルな調査も可能。
◆アドホックレポートに加えASP形式のダッシュボードサービスを提供。
―PR――――――――――――――――――――――――――――――――
業界内における自社サイトのポジションは把握できていますか?
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆複数のサイトの視聴動向を同じ基準で横並びに比較。
◆年齢や性別などの基本属性と併せて視聴動向を把握。
◆気になる競合サイトの利用者属性や人気コンテンツを把握。
ネット視聴率サービス『NetView』
http://www.netratings.co.jp/solution/netview.html
各サービスのお問い合わせ・デモのご依頼はセールス&アナリティクスまで
┌────────────────────────────────┐
│ 電話: 03-4363-4201 メール: jpw_ClientServices@nielsen.com │
└────────────────────────────────┘
--------------------------------------------------------------------
【注意】 ・等幅フォントでご覧になると表がきれいにご覧になれます。
・Nielsen/NetRatings Reporter に関するお問い合わせは、
jpw_press@nielsen.com までお願いします。