nielsen Local News & Insights from Nielsen

ニールセン通信  2012年7月17日発行

本メールはニールセン株式会社より、過去に弊社 Webサイトやイベント、購読申し込みをいただいたお客様や、弊社担当営業よりコンタクトさせていただいたお客様はじめご縁のありました方に送信させて頂いています。ご購読を希望されない場合は、大変お手数をおかけいたしますが、こちら にアクセスし購読中止の手続きをお願い申し上げます。
    
本メールでは当社および米国Nielsenがこれまでに発表したリリースおよび調査結果等をまとめてお届けいたします。

CONTENTS

インターネット視聴率 最新ランキング … 2012年5月 オンライントレード上位3サイトの意外な関係。
インターネット視聴率最前線 …………… 医療コミュニティサイト「アスクドクターズ」の訪問者増加
Nielsen 海外調査事例 最新レポート …… グローバルなインターネット広告は2桁成長が見込まれ、その他のメディアをしのぐ他
米国メディア業界 トピックス …………… ニールセン、Vizu 買収でオンライン広告効果測定を強化
 

  ニールセンからのお知らせ

 

Facebook、Twitterにてニールセン最新情報発信中!是非こちらにも遊びに来てください。



ニールセン株式会社Facebookページ


ニールセン株式会社 公式Twitter
 

   インターネット視聴率 最新ランキング

 
本メルマガでは、ニールセンが提供しているインターネット視聴率サービス「NetView」の国内最新インターネット視聴率の一部をご紹介します。本号ではオンライントレード カテゴリーのランキングです。
         

オンライントレード上位3サイトの意外な関係


近年、FX(外国為替証拠金取引)という外貨取引が注目されています。現在は、ギリシャの財政危機が国際的な問題となり、外国通貨の安値が続いています。では、現在のオンライントレード各社の訪問者数はどうなっているのでしょうか?

(図表1) オンライントレード 関連カテゴリーのランキング ベスト5



2012年5月のオンライントレード カテゴリーの訪問者数第一位は、MONEY PARTNERS( FX・証券取引のマネーパートナーズ)の178万人で日本のインターネットアクティブユーザー(5935万人)へのリーチ率は3.0%でした。第二位は僅差でGaitame Online(外為オンライン)がつけています。訪問者数は175万人、アクティブリーチは2.9%でした。第三位以下は、Emcom Securities(EMCOM証券)の173万人、SBI SECURITIES(SBI証券)の172万人、Rakuten Securities(楽天証券)の154万人が続きます。

これらオンライントレード関連サイトは、月間の訪問者数が150~170万人と拮抗していました。では、訪問者はこの5サイトをどのように活用しているのでしょうか?今回はNetViewの『訪問者重複状況分析』を行い、これら5サイト間の訪問者の重複状況を明らかにします。

(図表2) オンライントレード関連サイト 訪問者重複状況



ランキング上位3つのサイト(FX・証券取引のマネーパートナーズ、外為オンライン、EMCOM証券)ですが、それぞれ50%以上の重なりが見られました。訪問者はこれらのサイトを重複して利用していることが見えてきます。一方、ランキング4位、5位のSBI証券、楽天証券については、上位3サイトより重なり具合が低い(30%程度)事がわかりました。上位サイトに比べこの2サイトの訪問者は、他の証券会社のサイトを使わない傾向のユーザーを抱えている状況がみえてきました。

御社の競合サイトについても人気コンテンツを分析し、自社のコンテンツ開発やマーケティング戦略を見直してはいかがでしょうか? 競合サイトの利用動向、集客状況、人気コンテンツがわかるインターネット視聴率サービス「NetView」についてはこちらをご覧ください。
 

  インターネット視聴率最前線

 
ニールセン株式会社が発表したニュースリリース等より最新トピックスをお届けします。
         

医療コミュニティサイト「アスクドクターズ」の訪問者増加~ 現役医師からの回答で安心を得る ~


なんとなく体の調子が悪くなってしまったが病院に行く程ではない、もしくは行こうと思ったが病院が診療時間外だった、皆さんはそう戸惑っているうちに不安が大きくなってしまった経験をしたことがありませんか?このような不安を和らげてくれる医療コミュニティサイト「アスクドクターズ( http://www.askdoctors.jp/ )」が、訪問者数を伸ばしています。

■右肩上がりで訪問者数が伸す、医療コミュニティサイト「アスクドクターズ」

Nielsen NetViewのインターネット視聴率で、アスクドクターズの訪問者数推移をみますと、2011年8月以降はほぼ右肩上がりで訪問者数が伸びており、2012年4月度では前年同月比の約6倍の74万人となっていました(図表1)。

<図1>Facebookの日本国内のウェブサイト訪問者数の推移


人気コンテンツをみますと、特徴的なのは体の部位・症状毎にコンテンツが分かれている点です(図表2)。

図表2 人気コンテンツランキング上位5


他の大手Q&Aサイトでも医療分野のコンテンツはありますが、アスクドクターズは医療に特化したサイトの強みを生かし、病院の○○科のようにコンテンツを分けています。これにより、訪問者が自分の症状に合った適切な情報を、適切な場所で得やすいようになっています。

では、アスクドクターズの今後はどうなっていくのでしょうか?
本コラム本文にて紹介しています。2012/06/11発表 コラム医療コミュニティサイト「アスクドクターズ」の訪問者増加より

ニールセンの提供するNetViewでは、国内のみならずアメリカやオーストラリアなどグローバルでネット視聴率を測定しております。御社でも競合サイトの利用動向を知り、的確なマーケティングを実践しませんか?競合サイトの利用動向もわかるインターネット利用動向調査「NetView」の詳細は こちら
お問い合わせ 電話: 03-4363-4201 メール:jpw_ClientServices@nielsen.com
 

  Nielsen 海外調査事例 最新レポート

 
nielsenwire

米国のNielsenでは、テレビ、WEB、モバイルの各種デバイスの視聴率はじめ、広告効果測定やNM Incite(ニールセンとマッキンゼーによるジョイント・ベンチャー)による口コミ分析、その他自主調査を精力的に行っています。この自主調査レポートは、アナリストレポートとしてまとめられ『Nielsen Wire』にて一般公開しています。日本においても本レポートを逐次翻訳してお届けしていますので、日本市場の一歩先を行く米国の事情をいち早く把握し、是非業務にお役立てください。

大手メディア、代理店が消費者行動の変化(デバイスの多様化)について発言 2012/06/27 発表(原文はこちら

ニールセンのコンシューマー360のイベントで、グローバルメディア製品や広告ソリューションの担当社長Steve Haskerは、視聴者が様々なデバイスをどのように使っているかという、直近の調査結果をイベント参加パネルに公開し、大手メディア、代理店の担当者とともにディスカッションを行いました。調査結果では、過去12か月間で、スマートフォンが34%、タブレットの利用が400%、それぞれ上昇しました。また、過去6か月では、インターネット接続したテレビが25%上昇しています。


グローバルなインターネット広告は2桁成長が見込まれ、その他のメディアをしのぐ 2012/07/10 発表(原文はこちら

ニールセンの四半期ごとのグローバルAdViewパルス報告書によると、テレビ、新聞、ラジオ、屋外、インターネット、映画館での広告費は、昨年に比べ増加しています。また、テレビは広告収入の大半を占め続けていますが、インターネット広告については昨年の同四半期よりも12.1パーセントを費やし、最大の増加となりました。そしてこの間に、グローバル全体の広告は3.1パーセント押し上げられています。
nielsenwire

 

  米国メディア業界 トピックス

 
nielsenwire

Watch Weeklyでは、米国でのテレビ・IT・広告業界の主要トピックスをはじめ、テレビ視聴率、映画興行、インターネット視聴率、モバイルや広告動向といったジャンルの最新ランキングデータをいち早く翻訳してお届けしています。

ニールセン、Vizu 買収でオンライン広告効果測定を強化 TechCrunch (スタートアップ紹介、業界ニュースサイト)
7月2日月曜日、ニールセンは広告テクノロジー企業 Vizu の買収を発表した。Vizu は広告主や出版社に対し、オンライン広告効果の測定や最適化テクノロジーを提供する企業。買収により、Vizu が所有する「Ad Catalyst」がニールセンのオンライン広告測定ツールに早速組み込まれる。
全文はこちら
弊社ニュースリリースはこちら

 

  PR

 

ニールセンのスマホ市場定点観測レポートレポート
Smartphone Media Insight Report (スマートフォンメディア利用実態レポート) vol.5 (2012年6月版)発売開始


ニールセンは2012年3月に発売したスマホ定点調査レポートの第5弾で、利用シーン、利用コンテンツ、利用時間などを、パソコンとスマートフォンそれぞれのデバイスで利用実態を分析したレポート「スマートフォンメディア利用実態レポートVol.5」を発売中です。新しい潮流のスマートフォンとPCにおけるオンラインメディア利用動向を統合した、2スクリーンでのメディア利用実態調査レポートを是非御社のマーケティング業務にお役立てください。

■2スクリーンでのメディア利用実態



スマートフォン・メディア利用実態調査レポートは、消費者のスマートフォンにおけるオンラインメディアの利用動向と、PCにおける利用動向を、オンラインサーベイとインターネット視聴率から把握し、包括的にレポートする定点観測型の調査です。日々変化していく消費者のオンラインメディアへの関わり方を、スマートフォンとPCという2つのスクリーン(デバイス)から分析し、可視化します。本サービス詳細はこちら

■スマートフォンに関するお知らせ■
ホームページ内に「スマートフォン情報ページ」立ち上げました!


「スマートフォン情報ページ」はこちら

こちらのページでは、国内外問わずスマートフォンに関するNielsen発表のレポートやネットレイティングスの最新データ、各種情報を集約し、お客様に対しスマートフォンの有益な情報を提供します。
 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。


==================================================================
このメールではニールセンからの最新データやサービスに関してお知らせしています。ご購読を希望されない場合は、大変お手数をおかけいたしますが、こちらにアクセスし購読中止の手続きをお願い申し上げます。なお、本メールはHTML形式で配信させていただいております。テキストメールでの配信をご希望の方は、テキストメール希望と明記の上 jpw_ClientServices@nielsen.com までご連絡ください。
=================================================================

本メールの取り扱いについて
本メールの転送は自由に行って構いませんが、掲載された情報の無断転載を禁止します。

個人情報の取り扱いについて
皆様の個人情報を正しく扱うためにニールセンでは2005年3月に(財)日本情報処理開発協会より、個人情報の適切な取り扱いを行う事業所に付与されるプライバシーマークの付与認定を受けています。お客様の個人情報は弊社の定める個人情報保護方針にもとづき適切に取り扱います。なお、メールからリンクされている各サイトへのアクセス情報を解析し今後のメール配信に役立たせていただきます。あらかじめご了承くださいませ。
ニールセン株式会社 個人情報保護方針

お問い合わせ先
ニールセン株式会社
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-25-18渋谷ガーデンフロント9階
TEL: 03-4363-4200 FAX: 03-4363-4210
サービスに関するお問い合わせ:jpw_ClientServices@nielsen.com
取材に関するお問い合わせ(広報担当):jpw_Press@nielsen.com
ニールセン株式会社HP:http://www.netratings.co.jp
Nielsen HP:http://www.nielsen.com

※このメールは送信専用アドレスから送信されています。
メールでのお問い合わせはjpw_ClientServices@nielsen.comまでお願いします。


Nielsen Reporter のご案内
本メールのほかにニールセンでは、インターネット視聴率最新動向に関しアナリストによるコラムをお届けしています。ご購読希望の方はこちら

各種メールマガジン 定期購読申込み

Copyright (c)2012 The Nielsen Company. All rights reserved. Nielsen and the Nielsen logo are trademarks or registered trademarks of CZT/ACN Trademarks, L.L.C.